納得!伝えることばの心得帳 今、世の中は「きく」ブーム? あなたは、カラオケでも生演奏でもバックの音は「きけて」いますか?また、コミュニケーションがうまくとれるように相手の話を「きけて」いますか?まず大切なコト。それは「きく力」は音楽の分野であれ、言葉の分野であれ、コミュニケーションスキルであれ、人が必ず身につけなければならないスキル。僕はそう感じています... 2022.02.17 納得!伝えることばの心得帳
ボイトレジム きく力を伸ばすために(その2) 前回は「きく力を伸ばすために(その1)」という記事で きく(聞く・聴く・訊く) 読む 話す、歌う 書くの中で一番エネルギーを使う技能は「きく」ことだと書きました。人は、自分にとって都合の良い音しかきかない。そして、都合の良い解釈しかしない。音楽でも人との会話でも、人から何かのメッセージが自分に与えら... 2021.03.27 ボイトレジム
ボイトレジム きく力を伸ばすために(その1) あなたは「きく力」を伸ばすためにやっていることは何かありますか?ただひたすら好きな音楽を聞きまくっています。英語のディクテーションやってますけど。ボイストレーニングというとどうしても良い声、上手い声、好きな声など、発声・音程を中心としたアウトプットに偏りがちです。しかし、「きく」という受容理解能力の... 2021.03.22 ボイトレジム
ボイトレジム あなたの声をどう「きく」か? 前回の記事『声が短期間で良くなるには?』の最後に自分の声を「きいたこと」があれば分かりますという項目で自分の声を聞いて、聴いて好きになりましょう。という内容をのせました。あなた自身の声を聞いて、聴いて、好きになることです。あなた自身の現状の声を聞いて、聴いて確かめなければ良い声になりません!歌も上手... 2018.09.07 ボイトレジム
ボイトレジム 話し方から歌まで!ボイトレ全方位指南術 ワンバイブスでレッスンを受けてくださっている生徒さんは、二刀流の方もいらっしゃいます。その割合はおよそ4分の1。( パフォーマンス活声課®レッスン形式 参照)ただし、興味はあっても軽い気持ちでやり始めると、途中から大変なことになります。そこで、二刀流(歌う、話す・やりとり・読む)を選ぶにあたっての参... 2025.02.22 ボイトレジム
ボイトレジム 印象や説得力の上がる声 印象や説得力の上がる声や喉の老化を防ぎ、寿命まで伸ばします。ボイストレーナーとしては、そんなことを耳にしたら黙ってはいられません(笑)今回は、先日、某テレビ局の番組で放送されていた内容を「要旨として」書いています。詳しくは下のタイトルをクリックして該当ページへ跳んでください。▼クリックあしたが変わる... 2024.11.18 ボイトレジム
教室ジャーナル/キャンペーン ワンバイブスの体験レッスンを受講される方々へ(心構え) ワンバイブスでは、体験レッスンを本レッスン並みのクオリティで進めています。一部のスクールのように無料にもしません。そして体験だからと言ってライトな進め方には致しません。そこでこのページでは、体験レッスンを受講する場合の心構えについてお伝えしています。是非このページを読んでいただき体験レッスンを楽しく... 2024.10.31 教室ジャーナル/キャンペーン
スクール探しと受け方の達人 ボイトレは個性に応じてやり方を変えよう 同じことをやっていても明らかに伸び率の違う生徒さんがいます。言い換えると、同じレッスン内容をやっていても結果・効果・成果に差が出てくる場合があります。ウチ(→ワンバイブスではありません)のスクールは、高音域の出る、滑舌の良くなるスーパー・メソッドを開発!なんて言っていても差が出てくるというわけです。... 2024.07.05 スクール探しと受け方の達人
教室ジャーナル/キャンペーン TOKYO元気キャンペーンを使ってワンバイブスの体験レッスンを! 本キャンペーンは、終了しました。物価高騰の昨今、モノの値段上がるので大変。そんな人々も多いのではないでしょうか。東京都が始めた「暮らしを応援 TOKYO元気キャンペーン」。これは、都民の生活を守るとともに、消費を喚起し経済の活性化にもつなげていくため、都内の対象店舗において、商品購入やサービス利用の... 2024.03.13 教室ジャーナル/キャンペーン
ボイトレジム 人間力を高めてゆく声のアップデート術 こんにちは。今回は、人間力を高める声力®こえりょくについてお話しいたしましょう。声力®とは、自分の声を自在に操れることです。そのためには相手に伝えたいメッセージや感情を効果的に届けることができる力を養わなければなりません。そうです。「声のアップデートには声力を高めてゆくこと」が大切なのです。今回は声... 2023.05.13 ボイトレジム納得!伝えることばの心得帳
ボイトレジム 音と声と言葉について 前回の記事では、通る声を出せる人がよく気にすることはふたつ。それは、理解と解釈の仕方音、声、言葉これらふたつの柱を考えていくことが大切だとお伝えしました。中でも「理解と解釈」については、イメージの理解と「直ぐにできる」の意味。そして「音と声と言葉」については、「音としての声」と「言葉としての声」があ... 2023.04.16 ボイトレジム
スクール探しと受け方の達人 新時代の声のチカラは、リテラシーから ワンバイブスの体験レッスンでは、 一度気軽に体験レッスン パフォーマンス体験パックこの2種類の体験レッスンがあります。もちろん、どちらの体験レッスンをお選びになっても教室のコース説明がありますが、コースはひとつしかありません。当教室では「パフォーマンス活声課®(以下、活声課®)」の説明を致します。そ... 2023.01.11 スクール探しと受け方の達人
ボイトレジム 声をさらに伸ばすために必要なたったひとつのこと 歌う分野、話す・読む分野に関わらず、今、あなたの持っている声をさらに伸ばしていきたい。そのためには何を考えどのようにすればよいのでしょうか?今回は、ボイストレーニングを習っている人、そして初級から中級にレベルアップしたい人を対象に書いてある内容です。ボイストレーニングを習っている人の場合、実際にスク... 2022.09.13 スクール探しと受け方の達人ボイトレジム
納得!伝えることばの心得帳 相手と良い関係を築きたい、コミュニケーションに必要な3つのこと コミュニケーションの切り口から「相手との良い関係」という意味を考える場合、背景から様々な意味にとることが出来ます。例えば・・・ 心理的にプレッシャーのない関係 お互いに秘密のない関係 聞き返したり、聞き返すストレスのない関係 質問したいけれど質問できない関係 ・・・など言ってみれば、相手とスムーズな... 2022.09.01 納得!伝えることばの心得帳
ボイトレジム 身近に起こる「声のトラブル」に気をつけよう 季節の変わり目になると、気温の寒暖差が激しくなります。それに伴って声も出にくくなる人もいます。風邪をひいてしまったり、花粉症で鼻声になってしまう。まだまだコロナも猛威を振るっています。(2022年5月時点)これらの症状が続くと、声の出るまでのどこかで何らかのトラブルが起こりやすくなります。 声そのも... 2022.05.06 ボイトレジム
ボイトレジム 確実に歌いたい声になるプロセス 最近、ボイストレーナー仲間の間で語られていることがあります。それは、最近の日本のポップスは歌い方が難しくなってきた。ということです。これは、ボイストレーニングや歌唱指導をしている某有名YouTuberも似たようなことを言っています。確かに平成末期から令和に入り、歌い方や曲の傾向は変わってきています。... 2022.04.23 ボイトレジム
ボイトレジム 辞めたくならない!とっておきの練習方法 日々のレッスンの中で自分の課題が見つかった。それでトレーナーから自主練メニューを出された。さて、ここであなたにはこんなお悩みありませんか?やらなきゃいけないのは分かっているんだけれど、どうもやるまでに時間がかかる(>_<)やろうとするとやる気が出なくなるんだよなあ( 一一)やっているうちにこれでいい... 2022.03.30 スクール探しと受け方の達人ボイトレジム