スクール探しと受け方の達人 知っておきたい2つの変化 レッスンをやり始めしばらく経つと、皆さん上達の兆候が見え隠れしてきます。これはもう、生徒さんの努力の賜物です。にもかかわらず、そのまま上達できる人と、なかなか上達できない人に分かれてしまう事があります。言い換えると「伸び始めのきっかけ」がその後を決めてしまうのです。これを逃してしまうと、上手く伸びな... 2024.01.12 スクール探しと受け方の達人
ボイトレジム きく力を伸ばすために(その2) 前回は「きく力を伸ばすために(その1)」という記事で きく(聞く・聴く・訊く) 読む 話す、歌う 書くの中で一番エネルギーを使う技能は「きく」ことだと書きました。人は、自分にとって都合の良い音しかきかない。そして、都合の良い解釈しかしない。音楽でも人との会話でも、人から何かのメッセージが自分に与えら... 2021.03.27 ボイトレジム
納得!伝えることばの心得帳 オンラインでもリアルでも気をつけたい言葉とは オンラインでもリアルでも気をつけたい言葉とは何でしょう?元々リアルで使ってもコミュニケーショントラブルになる場合があります。オンラインならば尚更そうなるのではないか?といった予測を踏まえての記事です。あなたが日常よく使っている言葉に注目しましょう。必ずと言ってよいほど使っています。日常よく使う単語、... 2021.02.17 納得!伝えることばの心得帳
スクール探しと受け方の達人 教わることと教えること あなたは、これまでボイストレーニングで習ったこと、またはボーカルトレーニングでの歌い方などを人に伝えることが出来ますか?ボイストレーニングを習ったことのないあなたの友人に教えることが出来るでしょうか?ある一定のレベル以上でないと教えることなんて無理という人もいるでしょう。また、中には教えることなんて... 2020.06.14 スクール探しと受け方の達人
明快!パフォーマンス 気をつけている意識したい考え方 ここ最近、初心に立ち返って考え直していることがあります。先生といわれている人だって完璧ではありません。だからこそ習得や自己練習は欠かせないものだと思っています。僕はまだまだ未完成です。人は生きている間は完璧ではないと思っています。自分自身やっとこのレベルにまで到達できたか!といった気持ちの方が強い。... 2019.11.29 明快!パフォーマンス
スクール探しと受け方の達人 「上手くなりたい」と感じる時、あなたがする2つの考え方 皆さん、いろんなモチベーションを抱えて、ボイストレーニング教室の体験レッスンの門を叩きます。上手くなれるかもしれないと期待や不安が入り混じりながら入会、または体験レッスンでいわれたトレーナーの「この一言」が決め手となって(家から、会社から近いというのも理由かもしれませんが)入会。今回は、上手くなりた... 2019.09.01 スクール探しと受け方の達人
納得!伝えることばの心得帳 苦手だと感じている「話し方」の短所を大逆転させる 自分の話し声が嫌いだと感じている人の中には、声そのものではなく、ポーズ(間の取り方)や緩急、リズムなど、声を発する周りの情報を考えていない人が多いようです。そこを工夫すれば伝わる。声そのものは聞き取りやすいので、そこを直していけば良くなる。そんな人が少なくありません。少なくともあなたの声力(こえりょ... 2019.08.24 納得!伝えることばの心得帳
ボイトレジム あなたの耳のボリュームは適性ですか? 人の耳は、結構頑丈で、それでいて繊細に出来ています。これは矛盾ではありません。ボイストレーニングを習っているいないに関わらず、声のことと同時に耳のことにも注意を向けて頂きたいと願っています。耳のことについての記事は、いくつかとりあげていますが、今回は、あまり知られていない耳の障害のことを皆さんとシェ... 2018.12.25 ボイトレジム
納得!伝えることばの心得帳 言語化は大変なことで難しい ボイストレーナーは言語化して伝える仕事をしています。ただ言語化することが難しい分野を言語化して伝えています。これは、トレーナー、インストラクター、講師、先生、コーチと呼ばれている人たち全てに当てはまるんではないでしょうか?トレーナー、講師の仕事が出来るかどうかは、言語化出来るかどうか?と言い切ってい... 2018.01.23 納得!伝えることばの心得帳
ボーカリストのための楽器 発声と耳の感度のおハナシ 声を磨くことで、よい影響を与えるといったことは、実際にボイストレーニングを続けていれば、歌うことや発語発話することに関わらず体験できることですよね。これは皆さん頷けると思います。さて、耳を鍛えても良い影響を与えるんです!と言ったらどうでしょう?今回も聴覚、耳のお話です。今回は、特に耳のことにフォーカ... 2017.09.07 ボーカリストのための楽器
スクール探しと受け方の達人 ワンバイブスの制作・製作コース その受け方 ワンバイブスでは、あざみ野教室、生田教室の2教室で制作・製作コースを設けています。あ、念のため制作と製作の違いは大丈夫でしょうか?【制作】芸術作品を作る。絵画や工芸品、出品する作品を作る。作品そのものを作る人の場合、制作する人。【製作】物品を作る。実用的で量産できるものを作る。作品に関わる(協力者を... 2017.08.04 スクール探しと受け方の達人
ボイトレジム ボイトレ用語の基礎知識(1回目) みなさんは、言葉や用語を覚えたつもりでも、実は違っていたのを後から知った。また、このように覚えたんだけど、それでよいのかどうか?今さら人に訊けないwwなんてことは、ありませんか?ボイストレーニングをやっていても、必ず出くわす場面なんです。何年もやっているのに、ステキな勘違いをしてここまで来てしまった... 2017.02.16 ボイトレジム
スクール探しと受け方の達人 ボイトレ伸び悩み救済計画 頑張って練習しているのに、なかなか伸びないことってありますよね。担当のトレーナーから出された課題をやっていても、「ホントにこれで伸びていくの?」と感じてしまう。特に、 小さな声でしか発声できない人 音程面(ピッチが悪い、音痴)で課題の残る人 ミックスボイスがなかなかうまくいかない人 いろいろ言われて... 2016.08.01 スクール探しと受け方の達人
納得!伝えることばの心得帳 伝わらないことばの内容 ボイトレで いくらよい声 出せたとしてもことばの内容 伝わらない♪いきなり五七調で失礼します(笑)。今回のコラムはコレでいこうと書き始めました。「ボイストレーナーでありながら、なんてことを言うんだ!」と、あちらこちらからお叱りが飛んできそうです。メラビアンの法則では、話の内容は7%しか伝わらないんで... 2016.07.21 納得!伝えることばの心得帳
納得!伝えることばの心得帳 コミュニケーションの実態は? よく、「コミュニケーション能力をつけましょう」といろんなところで言われています。では、そもそもコミュニケーションって何でしょう?今回はコミュニケーションのことを見ていくことにしましょう。「何を今さら・・・」と言わずお付き合いください。今さら訊けないコミュニケーションコミュニケーションという単語は、さ... 2016.03.09 納得!伝えることばの心得帳