ボイトレジム 音と声と言葉について 前回の記事では、通る声を出せる人がよく気にすることはふたつ。それは、理解と解釈の仕方音、声、言葉これらふたつの柱を考えていくことが大切だとお伝えしました。中でも「理解と解釈」については、イメージの理解と「直ぐにできる」の意味。そして「音と声と言葉」については、「音としての声」と「言葉としての声」があ... 2023.04.16 ボイトレジム
ボイトレジム マスクをとっても声がしっかり出せるワケない 厚生労働省が、マスクの着用について次のように記しています。【マスクの着用について 厚生労働省ホームページ 参照】これまで屋外では、マスク着用は原則不要、屋内では原則着用としていましたが令和5年3月13日以降、マスクの着用は、個人の主体的な選択を尊重し、個人の判断が基本となりました。本人の意思に反して... 2023.03.19 ボイトレジム
ボイトレジム きく力を伸ばすために(その1) あなたは「きく力」を伸ばすためにやっていることは何かありますか?ただひたすら好きな音楽を聞きまくっています。英語のディクテーションやってますけど。ボイストレーニングというとどうしても良い声、上手い声、好きな声など、発声・音程を中心としたアウトプットに偏りがちです。しかし、「きく」という受容理解能力の... 2021.03.22 ボイトレジム
納得!伝えることばの心得帳 苦手だと感じている「話し方」の短所を大逆転させる 自分の話し声が嫌いだと感じている人の中には、声そのものではなく、ポーズ(間の取り方)や緩急、リズムなど、声を発する周りの情報を考えていない人が多いようです。そこを工夫すれば伝わる。声そのものは聞き取りやすいので、そこを直していけば良くなる。そんな人が少なくありません。少なくともあなたの声力(こえりょ... 2019.08.24 納得!伝えることばの心得帳
ボイトレジム YouTuberの声 YouTuberとして活躍されている方は年々増えてきています。ワンバイブスの生徒さんの中でも、YouTuberとしてお仕事をされている方が何人かいます。彼ら彼女らが、声に悩みがあり改善したい。だからボイストレーニングを習っているし、習いたい。こう考えるYouTuberの方は潜在的に多そうだよ!と言っ... 2019.07.01 ボイトレジム明快!パフォーマンス
明快!パフォーマンス 声と非言語コミュニケーション コミュニケーションを考えた場合、他の人たちとの交流の振る舞い全般を表すとしたら、当然声だけではなく、その周りにある情報、相手の反応、自分の考えや感情、ボディランゲージなどにも目が向きます。今回は、「声と非言語コミュニケーション」というタイトルで書こうとしたのには、改めてあなたと考えたいことがあるから... 2018.11.11 明快!パフォーマンス
納得!伝えることばの心得帳 電話での声を魅力的に変える6つのこと 電話で話していて、相手の声が聞こえない。または、聴き取り難いといった経験のある人は多いと思います。何故聴き取り難いのでしょうか?聞こえないのでしょうか?とても声のとおる人でも、電話となると、しり込みする人も多くなりました。電話ではなく、メールやLINEで済まそうとかね。コミュニケーションを良くしよう... 2017.11.27 納得!伝えることばの心得帳
納得!伝えることばの心得帳 声そのものの持っている力を引き出そう 声は、どんな人にとっても身近なコミュニケーションのための道具です。そして、自分を表現するためのメッセージメディアです。そこに幾つかの要素が加わると、歌う、話す、読むになります。さて、あなたはその声をどこまで意識して一日を過ごしていますか?風邪ひいた時、花粉症で鼻が詰まって声が出にくくなった時に意識す... 2017.04.25 納得!伝えることばの心得帳
納得!伝えることばの心得帳 伝わらないことばの内容 ボイトレで いくらよい声 出せたとしてもことばの内容 伝わらない♪いきなり五七調で失礼します(笑)。今回のコラムはコレでいこうと書き始めました。「ボイストレーナーでありながら、なんてことを言うんだ!」と、あちらこちらからお叱りが飛んできそうです。メラビアンの法則では、話の内容は7%しか伝わらないんで... 2016.07.21 納得!伝えることばの心得帳
伝える声力アップコース(話し方・読み方声トレ) 伝える声力(つたえるこえりょく)アップコースは、2020年5月より、新コース「パフォーマンス活声課®」に統合されました。これまで以上に良いコースづくりに励んでおります。よろしくお願い致します。▼オンライン・対面の融合型レッスン話し方から就活、オーディション、プレゼンまでのボイストレーニング♪あなたの... 2016.01.05