"語用論"

ボイトレジム

実際に使えるためのボイストレーニングとは?

あなたは、「ボイストレーニング」といったらどのようなイメージをしますか? 歌が上手くなるためにやる練習 トレーニングだからカラダを鍛える 声を使う職業の人がやるもの その他はい。ボイストレーニングが関わる分野は、歌うことだけではなく、話すこと、日本語教育、さらに美容と健康、さらには占いの先生が習って...
ボイトレジム

きく力を伸ばすために(その2)

前回は「きく力を伸ばすために(その1)」という記事で きく(聞く・聴く・訊く) 読む 話す、歌う 書くの中で一番エネルギーを使う技能は「きく」ことだと書きました。人は、自分にとって都合の良い音しかきかない。そして、都合の良い解釈しかしない。音楽でも人との会話でも、人から何かのメッセージが自分に与えら...
納得!伝えることばの心得帳

オンラインでもリアルでも気をつけたい言葉とは

オンラインでもリアルでも気をつけたい言葉とは何でしょう?元々リアルで使ってもコミュニケーショントラブルになる場合があります。オンラインならば尚更そうなるのではないか?といった予測を踏まえての記事です。あなたが日常よく使っている言葉に注目しましょう。必ずと言ってよいほど使っています。日常よく使う単語、...
ボイトレジム

ボイトレ8つのアプローチ(第三段階)

こんにちは。今回も訪れて頂きありがとうございます。前回は、ボイトレ8つのアプローチ(第二段階)ということで、 発声、響き 音程以上の内容をお届けしました。これら2項目はボイストレーニングの中核をなす項目で、「ボイトレ」といったら、正にこの項目でしょう。と言われるほどです。どこのスクールや教室でも行っ...
ボイトレジム

ボイトレ8つのアプローチ(第二段階)

こんにちは。今回も訪れて頂きありがとうございます。前回は、ボイトレ8つのアプローチ(第一段階)ということで、 土台となるフォーム(身体) ブレス(呼吸) そしてリズム以上の内容をお届けしました。▼ボイトレ8つのアプローチ(第一段階)今回は第二段階をお届けします。ボイストレーニングの項目といったら、コ...
ボイトレジム

声を良くしたい時のアプローチ8つ

今回は、あなたの声を良くしたい。そんな時に「8つの切り口」からのアプローチをお伝えいたしましょう。8つの切り口、8つのアプローチを見てゆく前に先ずはこのお話を・・・。体験レッスンを始める前に、受講生の方に簡単なアンケートを行ないます。お申込み予約時の情報とアンケートをもとに体験レッスンを進めていきま...
納得!伝えることばの心得帳

日本語教師のための表現力養成

西新宿にある日本語学校、日本東京国際学院で、日本語教師養成講座420時間(文化庁届出受理)の実践編の講座を担当させていただいております。それは「表現力養成」というタイトルのボイストレーニングです。この420時間養成講座は、半年で420時間を終えるように組まれています。前期と後期がありまして、前期は4...
納得!伝えることばの心得帳

電話での声を魅力的に変える6つのこと

電話で話していて、相手の声が聞こえない。または、聴き取り難いといった経験のある人は多いと思います。何故聴き取り難いのでしょうか?聞こえないのでしょうか?とても声のとおる人でも、電話となると、しり込みする人も多くなりました。電話ではなく、メールやLINEで済まそうとかね。コミュニケーションを良くしよう...
納得!伝えることばの心得帳

ボイトレでしっかりと声を出しても伝わらない?!

前回は、話ことばボイトレとイントネーション、特に意味のまとまりはひとつのイントネーションの山を中心して進めました。ここで前回出した宿題の答え合わせを・・・(笑)宿題●室長は赤信号を無視して走ってきたバイクにひかれそうになった!これはですね。区切り方を間違えてしまうと意味が全く反対になってしまうんです...
納得!伝えることばの心得帳

話ことばボイトレとイントネーション

今回は、話しことばボイトレとイントネーションについてです。イントネーション(抑揚)については、以前こちらの記事で採り上げていました。プロソディ(韻律)といって声に関わる要素のひとつであること。そんなことを載せていました。今回は、少し深掘りをしてイントネーションの働きを書いていきます。これは実際声に出...
タイトルとURLをコピーしました