納得!伝えることばの心得帳 表現力養成というボイストレーニング(2022年1月期) 今年もJTIS日本東京国際学院の日本語教師養成講座で表現力養成の科目(日本語教師のためのボイストレーニング)を担当しております。まず、泉校長をはじめ、事務局の山崎先生、関係スタッフの皆様方にお礼を申し上げます。この科目では初回の時に受講生のビリーフを一度脇に置いていただいています。あなたがこれまで生... 2022.03.15 納得!伝えることばの心得帳
ボイトレジム 日本語の発音、どうやって教えていますか? 先日、2021年度音声学入門講座がZoomによって行なわれました。自称「音オタク」である室長にとっては、より良いアウトプット(レッスン)のためにインプットとアウトプットの整理は欠かせません。セミナーはトータルで3時間。前半と後半に分かれた内容でした。今回は内容の要旨ではなく、受講した感想や意見を述べ... 2022.03.09 ボイトレジム納得!伝えることばの心得帳
納得!伝えることばの心得帳 今、世の中は「きく」ブーム? あなたは、カラオケでも生演奏でもバックの音は「きけて」いますか?また、コミュニケーションがうまくとれるように相手の話を「きけて」いますか?まず大切なコト。それは「きく力」は音楽の分野であれ、言葉の分野であれ、コミュニケーションスキルであれ、人が必ず身につけなければならないスキル。僕はそう感じています... 2022.02.17 納得!伝えることばの心得帳
納得!伝えることばの心得帳 日本東京国際学院の日本語教師養成講座2022 東京、西新宿の日本語学校、日本東京国際学院で来年(2022年)1月から日本語教師養成講座が始まります。日本語教師養成講座とは日本語教師になるための養成講座です。養成講座のことを知る前にまず、日本語教師という仕事について押さえておきましょう。日本語教師の仕事は、主なものに 日本語の発音や会話、語彙、文... 2021.12.05 納得!伝えることばの心得帳
ボイトレジム 声が悪くても話し方で伝わるって本当?! 話し方に関する本は、これまでに何十冊も出ています。にもかかわらず何故言った言わないのコミュニケーションが改善されないのでしょう?それはたぶん本を読んだ時にはその気になっていても、本に書かかれてあることを直ぐに忘れてしまうからだと判断します。YouTube動画でも毎日観ながらやることは何人の人が出来て... 2021.11.12 ボイトレジム納得!伝えることばの心得帳
ボイトレジム 日本語教育能力検定試験対策-試験Ⅱ 毎年10月下旬に行われる日本語教育能力検定試験です。日本語教育能力検定試験とは、日本語教師に必要な体系的な知識が一定の水準に達しているかどうかを測る試験です。この試験は、大きく3つに分かれています。今回はその中でも音声媒体による出題の試験Ⅱについて取り上げましょう。試験Ⅱ聴解問題得点力アップの決め手... 2021.10.20 ボイトレジム納得!伝えることばの心得帳
納得!伝えることばの心得帳 表現力養成ボイトレ(7期生)オンライン編 今年も日本語教師養成講座420時間コースで「表現力養成」を教えました。ワンバイブスは出講という形で、日本語教師のための420時間養成講座の実践ボイストレーニングを担当しました。日本東京国際学院の泉校長と事務局の山崎先生には、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございます。今期の授業もオンライン... 2021.07.24 納得!伝えることばの心得帳
制作活動の現場から 日本語教育関係者必携の用語集 日本語教育の用語集は、各出版社から幾つか出されています。その中の半分以上は日本語教育能力検定試験(以下、検定試験と表記)への対策を柱にした内容と構成で組まれています。ワンバイブスでは声を扱っていると同時に、微力ながら日本語教育の分野にも関わっています。声、言葉(言語)、音楽、コミュニケーションは切っ... 2021.06.25 制作活動の現場から納得!伝えることばの心得帳
ボイトレジム 【プレゼン前3分でできる】オンライン会議の話し方を改善!ボイストレーニング3選 テレワークで働く方が増え、オンラインでプレゼンを行う方も多いのではないでしょうか。その際、気になるのは相手の反応。こんな経験はありませんか?声が通らなくて、自分の発言が流された。滑舌が悪くて聞き返された。声が低いため元気がないねと言われた。このように、自分の声が相手に届いていないかも…と不安になると... 2021.05.31 ボイトレジム納得!伝えることばの心得帳
ボイトレジム 声のトレーニングとワーキングメモリー(言語編) 昨今の社会情勢にもかかわらず、いや、だからこそ声を出したい。カラオケを思い切り歌いたい。という人は多いようです。声を出すことは放つこと、相手に届けること、投げかけること、相手を包み込むこと等々。自分の気持ちを声にのっけていきましょう♪今回は、発声練習をするときにある短期記憶のことを取り入れながらやっ... 2021.03.30 ボイトレジム納得!伝えることばの心得帳
納得!伝えることばの心得帳 オンラインでもリアルでも気をつけたい言葉とは オンラインでもリアルでも気をつけたい言葉とは何でしょう?元々リアルで使ってもコミュニケーショントラブルになる場合があります。オンラインならば尚更そうなるのではないか?といった予測を踏まえての記事です。あなたが日常よく使っている言葉に注目しましょう。必ずと言ってよいほど使っています。日常よく使う単語、... 2021.02.17 納得!伝えることばの心得帳
納得!伝えることばの心得帳 表現力養成ボイトレ(6期生)オンライン編 今回も「表現力養成」という科目を日本東京国際学院の日本語教師養成講座420時間の中で行ないました。ボイストレーニングを用いながら日本語教育を「声」の視点からアプローチしていく実技科目です。今回も泉校長をはじめ、事務局の山崎先生にはお世話になりました。ありがとうございます。▼日本東京国際学院のホームペ... 2021.02.07 納得!伝えることばの心得帳
納得!伝えることばの心得帳 オンラインでの話し方・伝え方・伝わり方 Zoomなどのオンライン会議システムを使ってミーティング、イベント、プレゼン、レッスンや講座を行なったことがある。今回はそんな方々を対象としています。「あらゆるデバイスでビデオ会議とメッセージングを簡単に」というキャッチコピーを掲げているZoomですが、使い勝手はいかがでしょうか?焦点を絞ってお話し... 2020.12.25 納得!伝えることばの心得帳
納得!伝えることばの心得帳 ボイストレーニングのオンラインレッスンによって得られるコト 政府の緊急事態宣言(2020年4月7日発令、5月4日時点13都道府県は延長)に伴い、いろんな仕事がテレワークだ、リモートワークだ、オンラインだと言われています。ボイストレーニングの業界でもいち早く採り入れる所、まだまだ二の足を踏んでいるところなど様々です。ワンバイブスでは前からオンラインの必要性、メ... 2020.05.07 納得!伝えることばの心得帳
納得!伝えることばの心得帳 変わるであろう教え方と学び方 世の中の変わるスピードがどんどん速くなってきていますね。某SNSにも書きましたし、先日、「とある小さな集まり」で話し合ったことですが、感染された方々や関係の方々との関わり方で、その人の「人間」らしさがでるんだと。望むにしろ望まないにしろ「人」と「人」の間にはいろんなことが起きています。その中で、社会... 2020.03.20 スクール探しと受け方の達人納得!伝えることばの心得帳
納得!伝えることばの心得帳 日本語教師の表現力養成(4期生) 今期も「表現力養成」の科目、4期目を担当させていただきました。まず、関係者の方々にお礼を申し上げます。今期もありがとうございます。なお、この「表現力養成」という科目は日本東京国際学院の日本語教師養成講座420時間の中で行なっております。ボイストレーニングを用いながら日本語教育を別の角度から掘り下げて... 2020.02.06 納得!伝えることばの心得帳
ボイトレジム ボイトレをやりながら武器にしたい関連ツール ボイストレーニングを習っている方なら、是非とも知って使っていただきたい道具(ツール)があります。それは、口の中のことを知ることから始まります。それを「口腔断面図」といいますが、これは「こうくうだんめんず」と読むのでしょうか?「こうこうだんめんず」と読むのでしょうか?どちらでもいいじゃん!という声も聞... 2020.01.28 ボイトレジム納得!伝えることばの心得帳