ボイトレジム 新しい母音発見?!その名も・・・ みなさまに発表があります。室長は新しい母音を発見しました!その名も、中舌母音(なかじたぼいん)といいますwww音声や音韻のことをご存知の皆さまにとっては、と、お叱りの声が聞こえてきそうです。ただし、こんな事を思っている方もいらっしゃるでしょうはい。この中舌母音、知らない方にとっては新鮮に感じるのでは... 2018.03.13 ボイトレジム
ボイトレジム ボイストレーニング公開動画1 昨日の動画予告編でお知らせしましたように本日(2018年03月01日)動画を配信いたします。今回は、第1回目の動画配信です。ボイストレーニングのやり方-あなたのステキな勘違い 【第1回目】ボイストレーニングとその世界です。ボイストレーニングのやり方-あなたのステキな勘違い♪何故、ステキな勘違いなのか... 2018.03.01 ボイトレジム
ボイトレジム ボイストレーニングのやり方-動画予告編 現在、ワンバイブスでは動画を作成しています。タイトルは、ボイストレーニングのやり方 あなたのステキな勘違いです。作成中の動画では、 ✔ボイストレーニングをやる前に知っておきたいこと ✔ボイストレーニングをやっているあなたも、改めて確認しておきたいことこの2本柱を軸に4回に分けてお届けいたします... 2018.02.28 ボイトレジム
ボイトレジム 音声記号と音素記号の実用的な使い分け 今回は音声表記、音素表記と記号の使い方です。それもです。このきっかけとなったのは、言語聴覚士の方と話している時でした。失語症の生徒さんに対してのレッスンも行っていますので、だんだん気になってきたんです。それで、やはり自分が気になったり注意を向けていることに関しては、アンテナを張り巡らしているので、こ... 2018.01.18 ボイトレジム
ボイトレジム 日本語と英語の歌 言葉から見るオモシロイ関係 日本語の滑舌を良くしたい。早口言葉や外郎売などの台詞を流暢に読みたい。また、英語の歌をカッコよく歌いたい。英語の発音をが良くしたい。こんな課題を抱えて、練習しているあなたもいることでしょう。日本語、英語、共に言語の音や構造が違いますが、切り口となる部分は同じだった。今回はそんなことに触れていきましょ... 2018.01.15 ボイトレジム
ボイトレジム 課題曲の個人練習 このやり方 歌うボイトレの分野を選んでいるあなた、個人練習はどのようにやっていますか?課題を出す、出さないは担当トレーナーによっても変わってきますが、 毎回「これ課題ね!」と課題を明確に出す先生 「これをやるといいよ」と提案型で言ってくる先生 とり立てて課題は出さない先生トレーナーも様々なタイプがいます。生徒さ... 2017.12.10 ボイトレジム
ボイトレジム 母音の守備範囲は広いよ コーラスで「ウーアー系」って言いますよね。歌詞をハモる「字ハモ」と違って、白玉として伸ばす音が「ウー」や「アー」の音です。ところが特にこのウ段、時々歌っていると出しにくい事ってありませんか?「ウ段」と「ア段」には、音の守備範囲が広いといった特徴があるんです!日本語の母音は守備範囲が広い。守備範囲っ... 2017.11.21 ボイトレジム
ボイトレジム あなたを「歌うま」に向けて劇的に変えるポイント 日本語は4拍語の嵐です。そういった発話が好きですね。ブラバン=ブラスバンド就活=就職活動歌うま=歌が上手いこと、また上手く歌っている様子今日のテーマは「歌うま」です♪「歌うま」になるためには、歌う準備を考えなければなりません。歌う準備は大事ですよ♪ここでいう準備とは「何」を指すのでしょうか?この準備... 2017.11.04 ボイトレジム
ボイトレジム インフルエンザにかかりにくくするためにボイトレで出来るとってもシンプルなこと 今年は、もうインフルエンザが蔓延しているようです。今年(2017年)のインフル患者は去年の約10倍という話を聞きました。暑さに弱いウィルスが突然変異を起こし暑さに耐えたらしいんです。その結果、今年はもうあちこちでインフルにかかったという声を聞いています。急に寒くもなりましたしね。ということで、今年か... 2017.10.19 ボイトレジム
ボイトレジム ボイストレーニングでイメージしやすい6つのこと 皆さんはボイストレーニングに対してどういった事をイメージしますか?先日、ボイストレーニングで行うであろう8つ(9つの場合もあり)の項目を出して、アンケートをお願いしました。大きく二つのジャンルに分け、歌う為のボイトレである音楽系ボイトレ、話す・読むボイトレの発話発語系ボイトレでアンケートを行なったん... 2017.10.05 ボイトレジム
ボイトレジム 歌う時、喉にかかる負担の外し方とは 歌っていると、どうしても声が気持ちよく出せず、喉に引っかかる場合ってありますよね。高い声を出すときに首周りが緊張して上手く出なかったり、体の余分な所に力が入っていると響かせにくくなります。裏声やファルセットで歌う事が出来ればいいんですが、換声点(ブリッジ、ブレイクポイントとも)やフェリンジャル(ミッ... 2017.09.16 ボイトレジム
ボイトレジム ボイストレーニングを習って歌うということ あなたは歌うということについて生活の中でどれだけの重きを置いていますか?プロの方やプロ指向の方々は、比重が大きいでしょうね。ここでは、趣味で歌好きな方も対象とさせていただきますね。このサイトを覗いてくれているあなたは、少しでもなど興味や関心がある方たちでしょう。でも、と言いながら、実のところあまり興... 2017.08.28 ボイトレジム
ボイトレジム ボイトレで滑舌が良くなるマル秘ツール 先日の記事歌で音程を外さないための心得とは?で、滑舌音痴という言葉を聞いたことがない。世の中、上手くできないことは何でもかんでも音痴ってつければイイってもんじゃないよ。なんていう記事を書きましたね(笑)。さぁ、今回は、あなたの滑舌を良くするために滑舌練習を助けてくれるマル秘ツールを紹介します。以前(... 2017.08.22 ボイトレジム
ボイトレジム 歌で音を外さないための心得とは? 今回は、実際の曲を歌っているときに音を外さないようにするためには、何に気づいてどうすればよいか?ということを紹介していきます。特に歌っているときにこの部分はどうしても音程が不安定になってしまう音程を気にしすぎると、気持ちを込めて歌えなかったり・・・逆に気持ちを込めて歌おうとすると音程が外れそうになっ... 2017.08.15 ボイトレジム
ボイトレジム ボイトレをやる時、知っておくべきカラダのこと(その2) さて、今回から身体についての大切なことをお話していきます。ボーカリスト、シンガー、表現する人は誰でも知っておいてください。そして自分の身体と対話しつつ活用してください。ボイトレを習っている人なら知っておくべき身体のメンテナンスなんですが、確実にボイストレーナーも知っておくべきことと言い換えることもで... 2017.07.13 ボイトレジム
ボイトレジム ボイトレをやる時、知っておくべきカラダのこと(その1) 僕が常々ボイストレーニングを行っていて思っていることがあります。それは、次のようなことです。自分自身の身体をもっと知っておこう♪ということでした。「でした」と過去形を使うのは意味があります。昨年(2016年)、大病を患ってしまったからです。身体のケアをやろう、メンテナンスをやろうと皆さんに勧めつつ自... 2017.07.09 ボイトレジム
ボイトレジム ボイストレーニングをやれば大病を防げる!? 日本人の死因で第3位というと、肺炎らしいです。(いきなりこんな話ですみません)第1位 がん(種類問わず) 第2位 心筋梗塞第1位のがんは、先日(2017-06-22)、市川海老蔵さんの妻である小林麻央さんが亡くなられたことが、皆さんの記憶に残っていると思います。第3位の肺炎は、年間およそ12万人の方... 2017.07.06 ボイトレジム