ボイトレジム

ボイトレジム

五十音図で発音練習しないでください(後半)

前回は、☑ イ段は口蓋化(硬口蓋化)するということ☑ イ段、音によってはウ段はいったんはずして発音練習をするということを書きました。▼こちらを参考にしてください。今回は前回の続きとして、残りのマ行、ヤ行、ラ行、ワ行について書いていきます。ボイトレの発音練習では、拡大五十音図を使おう♪前回の記事で、日...
ボイトレジム

五十音図で発音練習しないでください(前半)

「アエイウエオアオ♪」「カケキクケコカコ♪」「サセシスセソサソ♪」よく劇団で、皆さんで口をそろえて発声、発音練習する光景が目に浮かびます。でもちょっと待ってくださいよ!何もかも五十音図に頼るのは危険だ!僕はそう感じています。何故でしょう?その理由をこれからお話しますね。ボイトレの発音練習でありがちな...
ボイトレジム

「良い声」を知るために必要なこと

声は思い切り出し続けると、喉が痛くなってしまいますよね。良く例えとして出されるのが、声帯は笛のようなものであるということ。リコーダーを思いっきり吹いたところで、決して良い音は出ませんよね。声帯はデリケートな部分です。ギターで例えていうところの弦みたいなものです。 まず、リラックスした状態から声を発し...
ボイトレジム

母音の数と発する順番

日本語の母音はいくつある?♪日本語には5つの母音があります。これはどのボイトレ本にも書かれてあります。この5つは共通語の母音の数で、実際には地方によっては、もっと多くの母音で話す地域があるのです。母音を6つ以上使って話す地域が日本にあった!さて、どの地域でしょう?【一部引用】NHK放送文化研究所編 ...
ボイトレジム

母音の順番が「あいうえお」なのは何故?

これは素朴な疑問ですね。検索してみると何故「あいうえお」なのかがたくさんでてきます。ここでは、発声や発音に関連することを自分なりにまとめてみました。母音の並び方と「あいうえお」♪母音の定義まず、母音とは何だ?ということをおさえておきましょうか。トレーナー母音ってなあに?と生徒さんに尋ねると10人中8...
ボイトレジム

女性のためのメンテナンスボイトレ

今回の記事は、ワンバイブスの女性トレーナーにお願いしました。女性ならではの視点から、そして女性の皆さんにとって向かい合わなければならないことを書いていただきました。これは、男性も理解を示さないとならないことなのです。女性を知る!?皆さん、こんにちは!さて、いきなりこんなタイトルがついていると、「えっ...
ボイトレジム

音痴という名の厄介なヤツ

「音痴」だと思い込んでいるあなたへ♪「音痴」だと思い込んでいる人は多いようです。「音痴」といっても、発声面、気持ちの問題などがあります。体験レッスンでは、あなたがどういうタイプなのか?お話を伺いながら判断をしていきます。不安になる前にこのページをよく読んでヒントをつかんでくださいね。音痴っていうけれ...
ボイトレジム

呼吸のおはなし

腹式呼吸は大切。だけど・・・♪ボイストレーニングに腹式呼吸が必要なことは知っていると思います。今回は、腹式呼吸、胸式呼吸などの呼吸法についてのお話です。よく、腹式呼吸は良い。胸式呼吸は悪い、と白黒をつけて考えている人がいらっしゃいますしかし、そういった方は胸式呼吸の特徴を把握していないことが多いよう...
ボイトレジム

何はともあれ、まずやらなければならないこと

ストレッチとフォームづくり♪まずやらなければならないことはふたつ。それは、ストレッチとフォームづくりです。順番からいうと、ストレッチを行ってからフォームづくりをするんです。フォームづくりって何?フォームは型と訳されますね。ただ形から入っていくとその形をキープしようと懸命になって、逆によくない結果を招...
ボイトレジム

ボイストレーニングの基本項目-総括

ボイストレーニングで「やること」8つのアプローチ♪ボイストレーニングは、腹式呼吸と発声だけやればよいのでしょうか。スクールや教室によって明確にしている所とそうでない所があります。また、独自のメソッドややり方を打ち出している所もあります。マトリクスを描いてシンプルにしていくと、ボイストレーニングでやる...
ボイトレジム

ボイトレジムで、あなたの声力®確かめよう

気持ちよく歌えるということ♪ボイストレーニングをやって伸びる生徒さんには、ある傾向があります。それは、生徒さんが抱えている 内容(WHAT) やり方(HOW) 道筋(WAY)それぞれのバランスをとろうとしている人です。どうすればいいのか(HOW)の前に、課題となっている原因(WHY⇔WHAT)をトレ...
タイトルとURLをコピーしました