ボイトレジム カラオケで安定した高得点を連続で狙うために? カラオケに採点機能がついていることをご存知の方も多いでしょう。この採点機能ですが、バージョンアップをしながらPremierDAM-精密採点II → 精密採点DXと変わってきました。バージョンによって採点方法は微妙に異なります。機器にあまり依存しない採点の軸、言い換えるとぶれない自分の採点の物差しを精... 2019.08.08 ボイトレジム
ボイトレジム ブレない安定感のある声でメロディを歌おう メロディをしっかりと歌うということは、ピッチの安定にも繋がります。 上がるメロディ 下るメロディ 細かなメロディ 離れたインターバル 3度、取り難いインターバルいろいろな組み合わせがありますが、今回は4.離れたインターバル、特に3度-5度-オクターブに絞ってお話を進めましょう。その前に、ピッチとイン... 2019.07.04 ボイトレジム
ボイトレジム YouTuberの声 YouTuberとして活躍されている方は年々増えてきています。ワンバイブスの生徒さんの中でも、YouTuberとしてお仕事をされている方が何人かいます。彼ら彼女らが、声に悩みがあり改善したい。だからボイストレーニングを習っているし、習いたい。こう考えるYouTuberの方は潜在的に多そうだよ!と言っ... 2019.07.01 ボイトレジム明快!パフォーマンス
ボイトレジム 表現力豊かな声 表現力豊かな声とは、どのような声なのでしょうか?ここでは、ボーカルにフォーカスを当ててお話していきましょう。(ある部分、話しことば(発語、発話)にも関係する内容です)さて、あなたが人の歌を聴いていてと感じるときには、幾つかの要因が上手に絡んで、歌い手の世界観を作り上げています。 身体使い-リズム-呼... 2019.06.28 ボイトレジム
ボイトレジム 音声の録音と聴き取り 2か月ほど前、日本音声学会と日本音響学会が共催で音声学のセミナーを開きました。音声学というと難しそうだなぁ、と敬遠されがちですが、出来るだけあなたに身近に感じてもらおうと記事にしています。音声と音響は切っても切れない繋がりにあります。2つの学会がコラボしてこのような講座を開くことは、我々ボイストレー... 2019.06.07 ボイトレジム
ボイトレジム バランスボールを使って歌えるカラダを作ろう いきなりご覧いただいている方へ質問です。上に載っているアイキャッチ画像、この写真が今回の記事のヒントになるんですが、この正体は何でしょう?2019年に教室を移転した後で、レッスンで使い始めたグッズがありまして。今回はこれを主人公にして書いていくことにします。発声に必要な体幹を体感する力♪発声に必要な... 2019.05.31 ボイトレジム
ボイトレジム みずみずしい子音!? 前回のワンバイブス『トーク&トーク』はいかがでしたか?(2019年3月12日)前回は、初めてのSound Studio Dawn ドーンスタジオ(ミニブース)での収録となりました。▼第10回目の記事はこちらさて、トーク&トークも今回で第11回目です。今回は、あるキーワードを手掛かりに生徒さんと対談と... 2019.03.30 ボイトレジム
ボイトレジム ドレミファソラシドのことを改めて考えてみる ドレミファソラシド → イタリア語C D E F G A B C → 英語ハニホ ヘ トイロハ → 日本語読み方にはいろいろありますが、やはりメロディをとるために行なう基礎の基礎は、ドレミファソラシド です。今回は、ドレミファソラシドについて、あまり音楽的ではない切り口と、音楽を土台とした... 2019.02.27 ボイトレジム
ボイトレジム 洋楽を歌う人へ!英語の発音は変わるよ! 先日、日本音声学会音声学入門講座で「英語辞書の発音表記から最近のアメリカ発音を知る」というタイトルのセミナーに参加しました。一見、難しそうなタイトルでしたが、という視点で受講したところ、面白い発見がありました。今回、それを皆さんとシェアしたく、ここに記事を書き起こします。 講師は牧野武彦先生(中央大... 2019.02.19 ボイトレジム
ボイトレジム 歌っている時にハシったりモタったりしない「この」練習方法 今回、久しぶりにリズムのお勉強&練習です。今回は具体的に練習方法を載せていますので、あなたも是非やってみてください。タイミングをとるのが難しい曲を練習しているあなた。タイミングは単なる勘だけに頼るものではありません。リズムを土台としてタイミングをとったり息継ぎをしたりすることで発声もしやすくなります... 2019.02.09 ボイトレジム
ボイトレジム 歌で音を外さないために注意すること 歌っている時に音を外さないようにするには、どうすればよいのでしょうか?もちろん、課題曲によって異なってきます。ここでは共通することを挙げてみたいと考えています。なお、今回の記事を読み進める前に、以下の記事を読んでから入ると理解しやすいので、参考にしてください。今回は「歌で音を外さないための心得とは?... 2019.01.18 ボイトレジム
ボイトレジム 英語の歌をネイティブ並みに近づけるために知っておきたいこと 昨年11月(2018年11月から)から上映された映画『ボヘミアンラプソディ』の大ヒットで、「英語の歌を歌いたい」といった方のお問い合わせが増えてきています。YouTubeで洋楽-歌い方で検索をかけてみると、結構たくさんでてきます。今回は、洋楽初心者の方でも、ある3つの項目に関心を向ければ、練習すれば... 2019.01.13 ボイトレジム
ボイトレジム あなたの耳のボリュームは適性ですか? 人の耳は、結構頑丈で、それでいて繊細に出来ています。これは矛盾ではありません。ボイストレーニングを習っているいないに関わらず、声のことと同時に耳のことにも注意を向けて頂きたいと願っています。耳のことについての記事は、いくつかとりあげていますが、今回は、あまり知られていない耳の障害のことを皆さんとシェ... 2018.12.25 ボイトレジム
ボイトレジム 大きな声と通る声 皆さんは、大きな声が良い声だと思っていませんか?特に 声が通らない → だから大きな声が良いと感じる 話すたびに「え?!」と聞き返されてしまうこんな経験のあるあなたにとっては、大きな声は良い声だと考えていることでしょう。ところが、こんな例もあるんです。 大きな声は嫌い。ただ煩いだけ!人によって声の好... 2018.12.18 ボイトレジム
ボイトレジム 体調が悪い場合のレッスン ボイストレーニングのレッスンに通われているあなたは、体調が悪い時には迷わずレッスンをお休みする方でしょうか?それとも、熱がなかったら頑張ってレッスンに来る方でしょうか?植物の葉のように、緑が鮮やかで「シャン」としていれば、良いのでしょうが、植物も人間もそうはいかない場合も多々ありますよね。楽器となる... 2018.12.07 ボイトレジム
ボイトレジム 平成のカラオケ事情(邦楽編) 先日、某テレビ局の某番組とあるコーナーで、こんな特集をやっていました。 平成の時代で最もカラオケで歌われた歌手は? 平成の時代で最もカラオケで歌われた曲は?ショートコーナーでやっていたんですが、これが実に興味深いっ!それで早速記事にしてみましたよ。カラオケランキング 平成版♪このふたつの項目をコメン... 2018.11.28 ボイトレジム
ボイトレジム ボイストレーニングでつまずかないポイント(その2) 前回は、「ボイストレーニングでつまずかないポイント(その1)」としてお届けしました。声よりも聲という表記を意識してみると、つまずくポイント4つが上がってきました。 用語 イメージ イメージからの感覚 感覚から知覚への流れ常にこの4つを意識しましょう。そしてボイストレーニングの8つの項目と繋げながら、... 2018.09.30 ボイトレジム