"イントネーション"

納得!伝えることばの心得帳

電話での声を魅力的に変える6つのこと

電話で話していて、相手の声が聞こえない。または、聴き取り難いといった経験のある人は多いと思います。何故聴き取り難いのでしょうか?聞こえないのでしょうか?とても声のとおる人でも、電話となると、しり込みする人も多くなりました。電話ではなく、メールやLINEで済まそうとかね。コミュニケーションを良くしよう...
納得!伝えることばの心得帳

5つのタイプで分かるスピーチ上手な声

衆議院の解散、総選挙戦がスタートしています。(2017年10月時点)各候補者の演説する声を耳にする今日この頃です。候補者の方々は、小雨の降る肌寒い中、頑張っていらっしゃいますが、正直、耳障りだなあと感じる時もあります。今回は、政治家だけではなくニュースキャスター、社長、タレント等の話す声にフォーカス...
ボイトレジム

ボイストレーニングでイメージしやすい6つのこと

皆さんはボイストレーニングに対してどういった事をイメージしますか?先日、ボイストレーニングで行うであろう8つ(9つの場合もあり)の項目を出して、アンケートをお願いしました。大きく二つのジャンルに分け、歌う為のボイトレである音楽系ボイトレ、話す・読むボイトレの発話発語系ボイトレでアンケートを行なったん...
ボイトレジム

ボイストレーニングを習って歌うということ

あなたは歌うということについて生活の中でどれだけの重きを置いていますか?プロの方やプロ指向の方々は、比重が大きいでしょうね。ここでは、趣味で歌好きな方も対象とさせていただきますね。このサイトを覗いてくれているあなたは、少しでもなど興味や関心がある方たちでしょう。でも、と言いながら、実のところあまり興...
納得!伝えることばの心得帳

ボイトレとシャドウイングの蜜月関係

あなたは、シャドウイングという方法をご存知でしょうか?語学学習の中では結構有名な方法なので、知っている方も多いのではないでしょうか?今回は、このシャドウイングの練習をボイトレと絡めると、と~っても役に立つことをご紹介しましょう。シャドウイングとは♪シャドウイングとは、モデルの音声を聴きながら、直ぐ後...
納得!伝えることばの心得帳

ボイトレでしっかりと声を出しても伝わらない?!

前回は、話ことばボイトレとイントネーション、特に意味のまとまりはひとつのイントネーションの山を中心して進めました。ここで前回出した宿題の答え合わせを・・・(笑)宿題●室長は赤信号を無視して走ってきたバイクにひかれそうになった!これはですね。区切り方を間違えてしまうと意味が全く反対になってしまうんです...
ボイトレジム

ボイストレーニングでどんな声を望みますか?

あなたは、どのような声になりたいと願ってボイストレーニングを受けようと思いますか?どんな声になりたいですか?理想の声は? 太い声 魅力ある声 惹かれる声 味のある声 キレイな声 心地よい声 オイシイ声 響きのある声 気力のある声いろいろな出てきていますね。ひとつ言えることは、それぞれがそれぞれの立場...
ボイトレジム

ボイトレ用語の基礎知識(3回目)

前回は、「ボイトレ用語の基礎知識(2回目)」ということで✔ 喉を開く、喉を開ける✔ 声帯を閉じるといった、相反する意味合いのことを勘違いせずにどう解釈して体感するか?といったことを書きました。▼こちらを参考にしてください(2回目)▼1回目はこちら今回は、最後に残った地声とウラ声についてです。地声とウ...
納得!伝えることばの心得帳

ボイストレーナーが日本語教育能力検定試験を受験すると

日本語教育能力検定試験 平成28年度は♪10月23日の日曜日(2016年)。はい、昨日です。日本語教育能力検定試験が全国の指定学校で一斉に行われました。日本語教師になるための登竜門となる試験です。この試験、私も3年前の平成25年に受けました。▼関連記事はこちらボイトレと、この試験の共通点は?一番分か...
納得!伝えることばの心得帳

ボイストレーニングにアクセント練習を採り入れよう

ボイストレーニングのやり方、方法は何も発声練習だけではありません。今回は話しことば、それも特に アナウンサーを目指している方 地方出身者の方 朗読をされている方に対しての記事です。でも、ボーカリストの方もたくさん関係する内容なので、自宅での練習に疲れたら、こんな「お遊び」をやってみるのも面白いかもし...
納得!伝えることばの心得帳

話す・読むボイトレ-方法はプロソディの練習から

アクセントとイントネーションについては、その意味を誤解して使っている方も多いようです。意外と間違えて使っている人たちもいます。実は指導者の中にもいたりします。汗アクセントとイントネーションの違いについて。ここでキチンと整理をしておきましょう。アクセントは語、イントネーションは文♪それでは、まずアクセ...
納得!伝えることばの心得帳

日本語教育能力検定試験 実戦予想問題’14

日本語教育能力検定試験日本語教育能力検定試験とは、日本語教師になるための検定試験です。別にこの試験を受けなくてもボランティアや日本語学校で日本語教師はできます。しかし、この資格を持っておいた方が断然有利と言われているのです。この試験は公益財団法人 日本国際支援協会(JEES)が実施するものです。日本...
タイトルとURLをコピーしました