腹式呼吸か喉の使い方かを論ずる前に

sneaka_gasshyoh ボイトレジム

今回は、表現力のための楽器となる身体のことについてお伝えしましょう。

  • 腹式呼吸は大切で胸式呼吸は良くない。
  • 腹式呼吸よりも重要なのは喉の使い方ではないか?

昔も今も論点となっていることです。

室長の立場としては、腹式呼吸も胸式呼吸もどちらも大事、呼吸も喉の使い方もどちらも大切ですという立場からお話をしていきます。

先ずあなた自身の身体の使い方を考えて、イメージして、感じてみましょう。といったことをお話します。

身体と息と声の繋がりを再考♪

自分自身の身体の使い方に意識を向けてみるとき、どのように繋がり合っているのかを知ることは、とても大切です。

耳鼻咽喉科の先生でボイストレーナーも兼任されている方は日本に何名もいらっしゃいます。僕が知っている限りこの方たちの教え方、伝え方には一貫性があると感じています。

響きのある良い声の半分は、良い呼吸法からです。
良い呼吸の半分は、良い姿勢からです。

つまり、良い声を出すための1/4は、姿勢にあります。立ち方や座り方のことを意識しないとなりません。

ところが、

意識した途端に身体を固めてしまう!

こんな人が多いようです。

この状態は、初心者の方だけでなく、何年もやってきている人でも身体を固めてしまう人がいるのです。

支えは確かに大事だけれど・・・

昔、大手全国展開型スクールでボイトレの講師をしていた時のことです。全ての理由を「支え」としていた先生がいらっしゃいました。その先生にとっては、支えを意識、そして支え強化のための練習すれば、ロングトーンも伸びのある高音域も出せたので、そのように言われたのでしょう。

もちろん支えることは大切です。しかし、生徒さんが上手くいかない時、判断出来ないのか?頭でわかっていることと身体とバラバラなのか?そもそもメソッドが異なるのか、その生徒さんに合うのか合わないのか?今は上手くいかないが、練習すれば上達するのか?

身体の使い方を観察して、声を聴いて筋道をつける。さまざまな角度から検討し判断するのがボイストレーナーの仕事です。

ボイトレスクール探しとレッスンの受け方
ボイトレを始めようとするきっかけ、動機から上達するポイントまで伝授! 多くの教室があるから、どこに通えばよいのかわからない。個人でやっている教室、大手のミュージックスクール。どこを選んだらよいのでしょうか?あなたの上達を満たしてくれるボイストレーニングスクールや教室はどこでしょう? 必見!教室、スク...

当時の僕は

歌った時の声の安定感をチェックする場合、意識する割合を変えた方が良いとアドバイスしていました。

ロングトーンで安定感を出したいときには支え
音域(インターバルの広い音)ならばの使い方

に意識の割合を持っていくことが大切。そんなふうに生徒さんに伝えていました。そして、もっと根本の部分を突き詰めていくと、身体の使い方、フォームや姿勢といったことに繋がってくる。そんなことも伝えていました。

歌う時、喉にかかる負担の外し方とは
歌っていると、どうしても声が気持ちよく出せず、喉に引っかかる場合ってありますよね。 高い声を出すときに首周りが緊張して上手く出なかったり、体の余分な所に力が入っていると響かせにくくなります。 裏声やファルセットで歌う事が出来ればいいんですが、換声点(ブリッジ、ブレイクポイントとも)やフェリンジャル(...

肩甲骨から首

Gaikotsu

ところで、あなたはいちばん上の写真のように背中で手を合わせる合掌ができますか?

これは背中側の柔らかさ硬さを確認するための動作です。

これ、出来ない人は、全く背中で合掌出来ませんwww

肩甲骨が硬いと、声を出した時に背中が響きにくい状態です。肩甲骨が硬い場合、無理してやろうとすると、肩の腱鞘炎になってしまいますよ。あなた自身の身体を労わるように少しずつやりましょう。少しずつでもよいので肩甲骨を動かすと身体が温まります。大リーグ・ロサンゼルス・ドジャースの前田健太投手がよくやっている「マエケン体操」や、箱根駅伝で連覇を達成した青山学院の「青学体操」などが良いでしょう。

マエケン体操

青学体操(コアトレーニング)

肩甲骨の硬さと背中の鳴りにくさは、喉に負担が来る場合の方が多いそうです。これは、腹式呼吸の出来る出来ないよりも大問題だと感じています。

結局のところ、首に繋がってくるわけです。首の表層の筋肉が硬くなると喉にも影響がありますからね。言い方を変えると、首が硬いと喉に悪影響を及ぼします。首が硬いということは、食べ物や飲み物を飲み込む喉の筋肉群を固めているということです。そしてそれは、肩甲骨柔軟性を阻害して、背中まで響きにくくさせてしまう大きな原因のひとつになっています。

さて、いわゆる鳩胸でフォームをキープしている人がいます。鳩胸の人はあごが上がりやすいので、背中側で合掌してくださいと指示すると、次のような動作の流れになります。

背中で手を合わせて合掌するまでに、身体をクネクネとくねらせてしまうのです。そうしないと背中側で手が合わせられないからです。

▼喉についてのことはこちら

ボイトレ用語の基礎知識(1回目)
みなさんは、言葉や用語を覚えたつもりでも、実は違っていたのを後から知った。 また、 このように覚えたんだけど、それでよいのかどうか?今さら人に訊けないww なんてことは、ありませんか? ボイストレーニングをやっていても、必ず出くわす場面なんです。 何年もやっているのに、ステキな勘違いをしてここまで来...
ボイトレ用語の基礎知識(2回目)
前回は、「ボイトレ用語の基礎知識(1回目)」ということで以下のようなことを学びました。 発声について 気流の起こしから喉頭原音まで 発声用語を間違えて体感 イメージと身体の使い方がチグハグ 出来ているつもり症候群 ▼前回の記事はこちら ボイトレ用語 勘違い4つ♪ ということで、以下の用語が勘違いされ...
ボイトレ用語の基礎知識(3回目)
前回は、「ボイトレ用語の基礎知識(2回目)」ということで ✔ 喉を開く、喉を開ける ✔ 声帯を閉じる といった、相反する意味合いのことを勘違いせずにどう解釈して体感するか?といったことを書きました。 ▼こちらを参考にしてください(2回目) ▼1回目はこちら 今回は、最後に残った地声とウラ声についてで...

身体は繋がっているから

声を良くすることばかり考えない
ボイストレーニングをやっていれば、声は良くなる! 確かにそれはそうです。 ボイトレを習う人もそれが目的で通っているわけですからね。 入会してレッスンが始まるとですね、声を良くしようと頑張りすぎて、かえって伸びを邪魔している可能性がある生徒さんにお目にかかります。 何故そんな事が起きるのでしょうか? ...

先ほども書きましたが、

身体は繋がっている

が全ての前提となる考え方です。

つまり、どちらが良くてどちらが間違っているという論点ではなく、人間の動きはセンター軸を基準に、頭から動くことが先ず在りきです。次にどのように繋がって動くのか?といった部分のことに目を向けないとなりません。

どのように繋がり合っているのかは、どのように動いているかということ。

動いているのは身体です。だから、呼吸も声帯振動で声を出すことも、調音・構音も、そして発語発話も歌うことも、表現が全て「動き」となるのです。

声というメッセージのメディア(あなたの好きな言葉に置き換えてください)は、あなたの身体の機能や動きを利用し、全身を響かせて発したり、届かせるものです。声に身体の状態が出てしまうので、身体の動きを知ることは表現者にとってとても大切なことなのです。

▼体感とインナーマッスルの違い

発声と寒暖差との関係
上のアイキャッチ画像は、室長の「右肘」です。 いきなりで申し訳ありません。しかし、何故、肘が出てくるのでしょうか? 今回は、この時期に気をつけたいメンテナンスボイトレというタイトルでお届けいたします。 気温の寒暖差が激しい時期に起こりやすいアレルギー鼻炎です。今年(2018年3月末から4月初旬)は特...

現在体験レッスンのお申込み受付をとめております。ご理解ください。
併せて期間限定体験レッスン・特別キャンペーンも終了しました。

期間限定体験レッスン・特別キャンペーン
今年度に入りしばらく止めていた体験レッスンですが、今月は先着限定で再開いたします。 この特別なお知らせの詳細は下の記事をご覧ください。 2023年8月体験レッスンは先着5名様まで 【期間限定体験レッスン~ご入会・特別キャンペーン】 ◆期間◆2023年8月5日(土曜日)~8月30日(水曜日) ◆人数◆...

まずは体験レッスンの種類をお選びください。
お電話でも受け付けております。

阿佐ヶ谷教室窓口電話番号

一度気軽に体験レッスン_bunner
次世代型パフォーマンス体験パック_bunner

今ならお友達紹介キャンペーンで1000円ずつキャッシュバック!

タイトルとURLをコピーしました