カラオケをバックミュージックにして歌おうとすると、歌い始めの音がズレてしまう人がいます。これは何も音痴なのではなく、バックの音を聴き慣れていないだけです。バックの音、つまり楽器の音(ガイドメロの音ではありません)に慣れていれば、音のピッチは合ってきます。
今回の項目は「音程」についてです。特に歌い始めや歌い出しの音について3つのアプローチから語っていきましょう。(以下の関連記事もクリックをして、参考にしてください)
歌い始めの音について
今回の内容の結論を言うと、次の3つのアプローチが大切になります。
【重要になってくる3つのアプローチ】
1.イメージ
2.感情
3.身体の使い方
その前に、次の記事を復習として眺めておきましょう。
▼歌ウマに対しての間違った思い込み
歌い始めが不安
まず、自分の声の特徴をしっかりと把握しましょう。単に
歌い出しが不安で不安定になるんです。
だけではなく、様々な分析をしてみることが大切です。
歌っているとだんだん合ってくるのか?
またはズレたままなのか?
さらにそのズレ方も♭傾向なのか?それともシャープ傾向なのか?
また、平歌(Aメロ、Bメロ・・)とサビでは違うのか?
どうしてもフレーズのある部分でずれてしまうのか?
細かなようですが、1曲のなかで様々なチェックしていきましょう。
▼正しい音程の取り方
歌い始めの音程を合わせるために
次に音程の正確さを吟味しましょう。何故吟味するかというと、課題曲によっては曲の雰囲気が異なるからです。例えば、
確実に正確な音程で歌い始めるのか?
上からおろすような歌い出しか?
音符に乗っかるようなイメージで歌うのか?
いわゆる下から軽くしゃくっても良い曲なのか?
音符にぶら下がってしまう歌い出しか?
などです。
このように正確さの吟味とは、歌いたい曲のジャンルや歌っているアーティストによって、ニュアンスが違っているのです。
この吟味をした後に、3つのアプローチをかけてゆきます。
▼歌で音を外さないための心得とは?
1.イメージ
第1番目はイメージです。歌い出しの音程を合わせてゆくためには、曲のイメージを思い描くことが重要です。つまり、
曲のアレンジからイメージが思い浮かぶのか?
または詞からイメージを思い浮かべるのか?
さらには、あなた自身が先にイメージをつくってしまい、曲と詞を当てはめてゆくのか?
これらを眺めていきましょう。
2.感情
第2番目は感情です。簡単に言うと歌い始めるまでの気持ちの余裕です。
要するに緊張せずにリラックスした状態で歌い出すこと!を言いたいのですが・・・、
外さないぞ!と気負ってしまう
その部分(パーツ)だけ繰り返し練習したので決めよう!と焦ってしまう
イントロな流れている間また外すんじゃないか?と思ってしまう
準備をしたから出来るといった驕りと焦り
▼もっと自分の声が好きになる準備力
3.身体の使い方
3番目に体の使い方ですが、この部分が単なるコツとして独り歩きしないようにしましょう。ただの対処療法にならないようにしたいものです。
理由は、イメージ↔感情↔体の使い方の3バランスがとれていることで、歌い出しの音が確実にズレなくなるからです。
歌い出しの音を確認する
そのためには、Piano(鍵盤楽器)を使って歌い出しの音をとる練習が必要不可欠です。この練習は、楽器が弾けなくても人差し指一本でよいので生徒さんにやってもらっています。
Aメロのこの出だしから3音、人差し指でいいから弾きながらとってみて。
というようにです。言い換えると聴き取る力をつけるです。
リズム感が大事
そしてリズムの練習も忘れないように!例えば、息を止めてから声を出すことや、深く吸って止めて、タイミングよく歌い出すことで、子音のアタックと母音の響きのバランスがしっかりとれてきます。
言い換えると、リズム感を養う練習は息継ぎのタイミング(ブレス・ポイント)を知るきっかけにもなります。
▼あなたを「歌うま」に向けて劇的に変えるポイント
ガイドメロを使わない
さらに、歌う時には是非ガイドメロを切ってください。というのは、これに頼りすぎるとリズムという感覚が疎かになるどころか麻痺するからです。本当はオケから流れてくる楽器のカッティングなどを聴き込んでリズム向上に役立ててほしいのです。バンドのコード演奏に慣れるためにも、是非ガイドメロを切って歌ってください。
音程に関係する用語の確認
最後にまとめとして、音程に関係する用語を再確認しておきましょう。このサイトでも何度も取り上げています。
【音程】ピッチとインターバルとチューニング
✔ピッチ(pitch) とは、音の高さ(高低) の調子のこと。音程が悪いという言い方は、ピッチが悪いということ。
別の意味では、基音そのもののことをピッチともいう。
✔インターバル(interval)とは、 音の高さと低さの間隔( 隔たり) のこと。
例えば、
「ドとラの6度のインターバルは、ピッチがとりずらい」という言い方をします。✔チューニング(tuning)とは、音の高さなどの調律が取れている状態(一致している状態)のこと。 同調。 周波数が合っている状態。
そして、さらにそのピッチを
✅補正=おぎないただすこと(広辞苑)
✅矯正=欠点をなおし、正しくすること
ということも付け加えておきます。
さて、この中で確認と発声を繰り返す項目は、ピッチ、インターバル、チューニングのどれでしょう?
またこの中で歌いながら気づいて補正できる項目はどれでしょう?